2022/12/17~18 藤原岳 『 雨から雪へかわる、静かな山道』

【山行情報】
山域:鈴鹿山脈
山名:藤原岳
参加者:5名
目的:冬山体験
天気:12/17 曇り後雪 12/18晴で藤原山荘以上の高度は強風

【行程】
12/17 大貝戸登山口10:10⇒6合目ランチ12:15/12:40⇒藤原山荘14:40⇒テント張り⇒夕食⇒就寝18:00 (まさかです)
12/18 藤原山荘散策⇒出発9:10⇒大貝戸登山口12:00

【状況】
 12/17 空いている藤原大貝戸登山口に駐車。天気予報では今夜から-5°C以下で強風予想のため、O さんとy さんのみ雨用フライでテント泊。N さん、別のO さんとA は藤原山荘の避難小屋泊に変更して、10:10に出発しました。


ランチは6合目で立ったまま済ませました。歩き始めて雨から雪へと変わりました。対向者は3人のみ、人気の山ですが、今日は人が少なく寂しい限りです。

本当に嬉しいです


 14:40に誰もいない藤原山荘(山と高原地図の表記)に到着。2階の避難小屋は余裕で3人の寝袋を設置することができました。

誰もいない藤原山荘


ファイントラックのテント設営風景。
ファイントラックのテントポールは筒に通すタイプ(アライテントと同じ形式)と入口が長辺側です。
モンベルのテントポールは吊り下げタイプで入口が短辺側で設計思想が違いますね。
y さんは2人用の大きさではファイントラックがいいと言っていました。

豚肉と野菜がたっぷり入った美味しい鍋を食べて、体が温まりました。

豪華な夕食です

1階の部屋は室温2°Cと非常に寒く、18時過ぎには各自寒さ対策(カイロを動脈部分に貼ったり、ダウンウェアー、ダウンソックスの着用)をして、シュラフの中に避難しました。


 O さんは冬山テント泊の中で今回が一番寒かったそうです。ナンガ(定価7万円)のシュラフに頼りすぎて、ダウンソックスとダウンパンツを持たず、カイロを身に付けるタイミングが遅れたそうです。
また、ソロテントの中で炊事しないのも原因のひとつだと思うと言っていました。
夜は雪が断続的に降リ、強風でテントは非常に寒かったと思います。ちなみに小屋の室温は-1.5°C。
小屋の中では水筒の水は凍りかかっていました。

雪に埋もれたテント


 12/18 日の出がオレンジ色で非常に綺麗でした。藤原山荘の周辺を散策をしましたが、風が強く吹いて、体が持っていかれる程でしたが、霧氷もあり、素晴らしい冬景色でした。

オレンジ色の雪山
藤原岳を望む


9時に藤原山荘に戻ると、たくさんの人がいて、昨日とは雲泥の差です。ザックを背負い、そそくさと下山を開始しました。

下山開始
8合目で一息入れる


 アイゼンは8合目を過ぎたところで外しました。タイミングが良く、泥だらけにならずザックにしまうことができました。
12時前には大貝戸登山口に着きましたが、冷えた体を温めるために阿下喜温泉に直行しました。

無事に下山して、ハイタッチ

【感想】
・16kgのザックを担いで、藤原岳に登れ
 たのは良かった。
・風の音を聞いて、寒いのでダウンソック
 スがあっても動脈部分にカイロを貼った。
・冬山装備のシュラフ、ダウンパンツ、
 ダウンソックスの見通しができた。
・カイロは必要です。
・冬景色は本当に綺麗です。
・アイゼンを外すタイミングが非常に
 良かった。