カテゴリー別アーカイブ: 山行報告
2014/12/06 紅葉と初雪の鳩吹山~継鹿尾山ルート
2014/11/22-23 燕岳(長野県北部地震)
2014/09/20-21 一度は登ってみたい富士山
2014/08/02-04:剱岳(源次郎尾根経由)
2014/06/07-08 御嶽山(6月初め、未だ雪が残る)
一日目、濁河温泉(1800m)から飛騨山頂(2800m)へ。初めの2時間ほどは造られた木道が歩きにくい。行程の半分くらいからは雪が残っているのでアイゼンを着け、2,3ヶ所は雪渓も横断する。這松の生茂る登山道を抜けると夕刻17時少し前に山頂に着いた。すぐ脇にその日泊まる五の池小屋があった。そこから見た景色は、西に沈みかけている太陽の光が、東の中央アルプスを雲の上にそら色に映し出し、眼下の火山口にできた三の池をエメラルドグリーンに染め、剣ヶ峰に続く尾根の東面は墨絵のような陰にして、どこが空だかよく見ないと分らない幻影的な風景を造りだしていた。


次の日は賽の河原を横断し、二の池を右手に見ながら剣ヶ峰(3063m)を目指した。帰りは雪道を尻制動などもしながらで楽だった。最後の頃は雨がしとしと降り出したが、さほど濡れることもなく無事下山した。私たちが行った町営の温泉場は、あるのは休憩所を兼ねた脱衣室と露店風呂のみ。内湯もボイラーもないこれ以上にないほどシンプルな作り。雨が降り出したので、用意してあったトップが破れた蓑笠を頭に被り、雨の中で温泉に浸かった。これまたこれ以上になく風流な温泉だった。温泉を出て帰り道、雷が少し離れて聞こえていたが、御嶽山の東側を走る道から、さっき下りてきたばかりの御嶽山を見渡すことが出来た。何と大きな山であることか、剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳等の全部をまとめてが御嶽山なのだ。帰りを急いで車が走って行くと、今度はバケツをひっくり返すどころか、タライをひっくり返すくらいの猛烈なゲリラ豪雨に見舞われた。どしゃ降りの雨の中を抜けて、夕刻無事名古屋に着いた。


2014/06/07-08 6月初旬の御嶽山
【山名】御嶽山 (3067m)
【参加者】6名
【行程】06/07 本郷7:00→濁河温泉~16:50 五ノ池小屋
06/08 五ノ池小屋6:20~剣ヶ峰~五ノ池小屋~13:50濁河温泉
→本郷 2014/06/07-08 6月初旬の御嶽山 の続きを読む
2014/05/16-18 四国 石鎚山(自主山行)
2014/5/3~5/4西穂高沢経由西穂高
2013/11/24-12/09 エベレスト・リージョン・トレッキング(ルクラ~ゴーキョピーク)
登山家の投稿記事
2009/06/14 御在所前尾根に挑戦!
2009/05/09 御在所岳のアカヤシオ
2008/10/11-13 黒部渓谷の美と仙人池の紅葉
2008/10/10-13 黒部下の廊下 黒部峡谷の美と仙人池の紅葉を楽しむ
2008/09/27 海上の森清掃登山(中京テレビ)
清掃登山の模様が中京テレビのニュース番組リアルタイムで放映されました。
海上の森清掃登山テレビ放映①
2008/09/26, 09/28 海上の森清掃登山(中日新聞)
2008/09/26 & 28 海上の森清掃登山の新聞記事
「萩原のこころぐ」より
9月26日(金)中日ホームニュースに告知募集記事が掲載されました。
2008/07/01-02 赤岳主嶺の縦走と高山植物を楽しむ
2008/06/26 ~30 花の季節の北海道
2008/06/26 ~30 花の季節の北海道
「萩原のこころぐ」より
2008/06/01 春の清掃登山「藤原岳」
2008/05/17-18 武奈ヶ岳、道満岳
先日の5月17日(土)、18日(日)の両日琵琶湖西側の比良山系の山である武奈ヶ岳と道満岳に登ってきました。前の日に大山口のキャンプ場にテントを張って、朝4時起きで出発しました。一気に1,000mの高低差を登るのはきついてですね。登るのがきついということは下るときもさらにきつかった。登りきれば緩やかなアップダウンの道。景色を楽しみながらの道行きです。モミジや、ブナなど落葉樹の樹林帯は緑がきれいでした。さらに道満岳へ登る道の両側はシャクナゲの群生地。裏年ということで花の数は少ないながら今を盛りにピンクの花が満開でとてもきれいでした。よくばった行程は9時間を超え、体力の衰えを感じる今日このごろですが、良く歩いたものです。