2023/2/25-26野伏ヶ岳『自然保護部冬のテント泊に挑戦』

【山行情報】
山域:両白山地
山名:野伏ヶ岳(1674m)
参加人数:4名
天気:25日:晴れのち曇りのち雪/26日:晴れ

【行程】
2/25(土):白山白山中居神社P~和田牧場跡~テント設営場所
2/26(日):テント場~ダイレクト尾根~野伏ケ岳山頂~テント場~和田牧場跡~白山中居神社P

【状況】
野伏ヶ岳は積雪期限定の山行を楽しめる山。今回は自然を愛する自然保護部の冬はじめてのテント泊山行。尾張旭を晴天の中出発。目的地近づくにつれ曇ってきた。天気予報は曇りそして強風と今ひとつだ。白山中居神社Pから各自装備整え重いザックを背負い出発した。林道に入る前にスノーシューやアイゼンを装着した。


しばし長い林道歩き、大きなカーブを何度も何度も曲がりながら登る。風もなく、太陽の光が当たり出し暑いくらいであった。和田牧場手前でアイゼン組もワカンを装着しやっとのことで和田牧場跡に到着した。
牧場跡に出た途端に強風が吹き付けた。暴風の広い平原だ。とても寒い。斜面をトラバース、風も落ち着いて野伏ヶ岳を眺めながら気持ち良く歩いた。


テン場は経験者2人のお勧め、風の当たらぬダイレクト尾根の下、夜中の上部の暴風にも影響されない最適地だった。
テント設営も冬は大変。整地して、雪で竹ペグを埋めてテントの外張りの裾を雪で埋める。でも今日は6テンで4人の共同テント、みんなでやると楽しい。それに暖かい。コロナ落ち着いてきて良かった。


夜、月・星が見えていたが、強風が吹き続けいつの間にか雪が降り出し、朝には20㎝の積雪だった。
強風と雪、皆半ば登頂を諦めかけたが、6時半頃には薄日が差し気持ちは前向きになり、荷物をテント内にデポして身軽で出発した。
足元はワカン、スノーシュー。新雪踏みしめダイレクト尾根に出た。
スキーの踏み跡あり助かった。いつの間にやら晴れ間が広がり段々急登になっていく。


アイゼンに替えて登る。きつい。手前のピークで情報のあったクラック、雪を被りはっきりわからないが気をつけて巻く。ここからは暴風でとても寒い。


頑張って、やっと頂上に到着。快晴とは言えないまでも上等の景色。白山・別山はじめ多くの山々に取り囲まれ雪煙の中の景色はまた良い。風強く、マイナス10度、後ろ髪惹かれつつも寒さには勝てず早々に下山を開始した。


アイゼンがよく効いて快適に下る。テント撤収後、また重いザックを背負い下る。本日は牧場跡も風は弱かった。林道を何度もエスケープルートで短縮しながら無事登山口に到着した。


【感想】
*冬の テン泊装備、18キロから20キロ越え重かったが、貴重な経験ができた。スコップの使い方など慣れねばならないと思った。
*クラックは気をつけなければならない。
*雪の状態がよく天気も良く楽しめた。
*久々の共同テントで暖かく、楽しく、19時前に寝てしまったがもう少し話していたいくらいだった。