【山行情報】
山域:見延山地(静岡市葵区・清水区)
山名:竜爪山(薬師岳・文殊岳) 1051m
参加者:11名
目的:新春の富士山を見に行く
天気:晴れ
【行程】
本郷6:30-平山登山口9:30-穂積神社10:50-薬師岳12:10-文殊岳12:30~13:00-薬師岳13:30-穂積神社14:10-平山登山口15:20
【状況】
低気圧の影響を受けるのではと、天候が気になるが、暖かくまずまずの日。本郷を3台の車で出発、新東名を行き、順調に行く予定だったがトラブル発生。東名に行ってしまう車、新静岡ICを通過する車があったが何とか合流。駐車場は満車状態で手こずった。
予定より30分ほど遅れて鳥居が立つ登山口を出発、先ずは穂積神社を目指す。


室町時代からある参道であるらしい。段差は大きく傾斜少しきつい。すぐに汗が出始める、登山道脇には丁石の道標、1時間20分で穂積神社に着いた。一息入れる。



神社からは手すりを備えた鋼製足場階段と丸太階段が連続する(T氏が数えたら1050段あるそうです)。ゆっくりと登る。階段途中からと稜線から5合目あたりから雪で白い富士山が見えた。帽子を少しかぶっているが目的は達したかな。稜線はうっすらと雪が乗っていた。


薬師岳山頂は木々で眺望がない、文殊岳に進む。コルから登りのところに先攻B班のAさんがお迎え。文殊岳山頂で集合写真後、駿河湾、三保の松原の風景を楽しみながらランチタイムとした。





下山は当初明治新道と思っていたが通行止めになっており、ピストンとした。鉄階段を慎重に下り、無事下山。
【感想】
・階段がえらかった。足がじんじん。富士山が見れてよかった。
・天候に恵まれ、山を堪能した。
・富士山が、見れてよかった。
・危険箇所がなく、よかった。
・階段が思ったよりきつかったが、天候がよく富士山が見れてよかった。
・1050段の階段も登れたし、駿河湾、富士山もみれて楽しかった。
・天候に恵まれた。階段が大変だった。甘えてよかった。
・行きたかった山。頂上からの眺望もいい。天気も良かった。
・風も無く、気持ちよく登れた。
・定例半年ぶり。コンデンションが良かった。階段もワイワイやりながら登った。
・山頂は春を感じさせる。何事もなく無事下山。長距離運転ありがとうございました。