【山行情報】
山域:美濃
山名:遠見山(272m)・納古山(632m)
参加者:6名
目的:展望の山、納古山を遠見山から登る
天気:快晴
【行程】
JR名古屋駅6:30→JR下麻生駅8:25→遠見山9:20→納古山12:00/12:30(ランチ)→林道14:00→JR上麻生駅14:30/14:49→名鉄名古屋駅16:25
【状況】
晴天の中、JR名古屋駅06:44出発、岐阜駅で高山線に乗り換えて予定通り下麻生駅(無人駅)へ到着。


ハイキングマップにも書いてありますが私有地ということで登山ルールを守るようにという啓蒙をいくつか見かけました。コースはずいぶんと整備されており登りやすい印象でした。

登山口には登山者用に杖も準備してあります。(持ち帰り厳禁)
リーダーから帰りの列車が予定している14:49発の列車に乗れないと次の列車が2時間後になると聞き少しプレッシャーを感じながら山行を開始、朝、夜の寒さが嘘のようで天気は快晴、日中は少し汗ばむくらいの暑さでした。


雲ひとつない青空

遠見山は見晴岩から眺める飛騨川の蛇行が、グランドキャニオンの蛇行に似ていることから「岐阜のグランドキャニオン」と呼ばれているそうです。

遠見山山頂272m


遠見山から納古山へ行く途中、『とおみん』イラスト付き看板に励まされながら~


くぐり松をくぐり、通し岩をくぐり…通し岩は狭すぎてスルーしてしまいました。

納古山山頂(632m)『のこりん』お出迎え


山頂から展望もよくきれいな景観が楽しめました。
納古山山頂から納古山登山口側へ下山すると初級コースと中級コースに分岐しており中級コースを選択し下山しました。中級コースは岩場が結構あって楽しめました。


中級コースから林道へ出てJR上麻生駅(無人駅)に到着。
駅で列車を待っているときに、地域の議員さんに声をかけていただき『この辺りだと納古山の他に水晶山や岳山もいいですよ、この辺りにももう少しお店があるといいんだけどね』とおっしゃっていました。
帰りは運賃がお得なこともあり、計画ではJRで岐阜経由の予定でしたがJR鵜沼駅から名鉄の新鵜沼駅に乗り換え犬山経由で各々帰宅の途に就きました。