2022/9/10-11富士見台高原『ツェルトビバーグ訓練&ロープワーク』

【山行状況】
山域:中央アルプス南部
山名:富士見台高原 1,739m、神坂山1,684.7m
参加者:10名

【行程】
◎1日目:晴れのち曇りのち雨
強清水登山口~神坂峠~萬岳荘-昼食ツェルトビバーク訓練
◎2日目:くもりのち晴れ
萬岳荘~神坂小屋~富士見台高原山頂~神坂山~萬岳荘-ツェルト撤収~神坂峠-ロープワーク-昼食~強清水


【状況】
1日目:10:10強清水を出発し12:20萬岳荘到着。萬岳荘の食堂でランチです。天井が高く、開放的で照明付きのテーブルで木の椅子や丸太に腰かけ、山では考えられないランチタイムでした。


ランチ後テント場に移動して、第一の目的、ツェルト張りの練習が始まりました。


練習後、各自自分用のツェルト張りです。
夕方から強雨☔の天気予報! 萬岳荘のオーナーの許可で、車庫にツェルトを張らせて貰いました。

全員車庫にツェルトを張ることが出来ました。これは非常に幸運でした。夜は予報通り土砂降りでした。


夕飯は萬岳荘の食堂で頂きました。ビールが美味しかったー!
そして今日は中秋の名月🌕、雨が降り出していましたが雲の間の満月を見ることが出来ました。


2日目:富士見台高原と神坂山をサクッと登り、萬岳荘に戻りツェルトを撤収し神坂峠へ移動。
熊笹の綺麗に刈られた神坂峠で第二の目的のロープワークです。

皆、熱心に練習。昼食をとって13:30下山開始し、14:40強清水に到着しました。


【感想】
「ツェルトはお守りではない」と説明書にあった。今まではお守りだった。今回自分で張ることが出来て良かった。
・今回の訓練で《 お守りツェルト 》を卒業できた。
・初めてツェルト泊してみて、工夫しだいでは、テント代わりになると思った。雨の時は厳しいと思うが。
・ロープワークは何度やっても忘れている。定期的な自己学習で身に付けないといけない。
・教えることは自身の復習になる。


【ツェルトの使用方法に書かれてありました】
ツェルトの使用法を知ることで、あなたの心に余裕ができます。
本当のピンチになった時、その心の余裕があなた助けるはずです。