2022/6/25-26 木曽駒ケ岳『福島Bコースに挑戦』

【山行情報】
山域:木曽山脈
山名:木曽駒ケ岳(2956m)
参加者:10名
山行目的:夏山合宿のトレーニング山行

【行程】
コゲラ登山口~5合目~7合目避難小屋(泊)~8合目~9合目玉ノ窪小屋(ピストン)

【状況】
≪ 1日目 6/25(土):晴れのち曇りのち雨・風 ≫
本郷6:30出発、中津川ICから国道19号線を進みコガラ登山口に9:10到着。真っ青な空、期待していた涼しさは無く暑い。
軽アイゼン・ピッケル・ヘルメット・水3.5L以上に避難小屋泊装備等の入ったザックは最低でも14㎏、最高は18㎏ととても重い。7合目の避難小屋を目指して出発しました。

林道を45分歩いて林道終点、渡渉した場所は3合目、そこからは急な登山道。1合登る毎にザックを降ろして休憩を取りながら進みました。登る毎に涼しい風が吹き心地良くなってきました。

登山道脇にはバイカオーレン・ミツバオーレン・セリバオーレン、イワカガミ、イチヨウラン、オサバグサ、タテシマラン、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナ、カラマツソウ、ユキザサ、ツクバネソウ等可憐な花々がいっぱいです。

     左:イチヨウラン、右:オサバグサ


14:15何とか登りきり、ほぼ予定通り7合目避難小屋に無事到着した。先客は1名のみ、持参した2人用のテントは使わず済みました。


お湯を沸かして各自持参した夕食を食べた。食後、お酒・お茶を飲みながら意見交換。何と18:30には就寝です。
夜中は雨と強風で大きな音がしていた。


≪ 2日目:晴れ・曇り時々雨・強風のち曇りのち晴れ≫
3時過ぎには起床、夜中の雨・強風はおさまり真っ赤な朝焼けと虹、良い天気になりそうな予感!
朝食を済ませ、シュラフ等は避難小屋に置き4:50に出発した。


出発してすぐにガスで真っ白、残念なことに雨も降ってきてレインを着た。
サンカヨウの群生地があり、昨日からの雨で花びらが透き通って透明になっていて、皆から歓声が上がった。



山姥(7合半)から雪渓が出てきた。8合目でチェストハーネス・ヘルメット・ピッケルの装備をつけた。雪渓のトラバースは9ヶ所あったが氷化の所は無く、アイゼンを着けることなく歩くことができた。


9合目の玉ノ窪小屋に7:40に到着。
小屋の前の石垣を1歩出ると飛ばされそうな程の強風です、風は18~20m/sと思われ、危険のため木曾駒ケ岳へ向かうことは断念した。


小屋の看板の前で記念写真を撮ってから下山した。


7合目避難小屋で早い昼食を取り、コガラ登山口に14:15無事到着した。コガラ登山口は快晴だった。
駒の湯で汗を流し帰路に着いた。


【感想】
・避難小屋泊のためザックは重く肩が痛くなったが、全員7合目避難小屋まで登ることはが出来て良かった。
・7合目避難小屋から先はハードな登山道で緊張の連続だったが、無事歩き切ることができた。
・玉ノ窪小屋での撤退となって残念だったが正しい判断だと思う。
・サンカヨウの群生が素晴らしかった。雨に濡れて透明になった花びらを見ることができて感激した。
・十分はトレーニングになった。