2020/12/27 本宮山『ひだまりランチ』

【山行情報】
山域:奥三河山系
山名:本宮山
標高:789m
歩行距離:8.9km
歩行時間:6:15時間(休憩を含む)
天気:快晴
参加人数:13名(1班・2班・3班に分かれて行動)

【行程】
ウォーキングセンター8:20~お清水舎10:20~砥鹿神社奥宮11:00~本宮山(ランチ)11:20/11:50~砥鹿神社奥宮12:00~登山口1丁目14:20
~ウォーキングセンター14:25

【状況】
①本宮山にある砥鹿神社奥宮は東三河の人々にとって信仰の対象として絶大な人気があります。
②奥宮本殿東側にある、富士山遥拝所の鳥居から富士山が見えました。
③本宮山はトレーニングコースで、軽装な方が沢山いました。

ウォーキングセンターの駐車場は人気があり、少し離れたところにも駐車場があります。また本宮の湯にも登山者用の駐車場が沢山あります。

ミーティング後 Yさんの指導の下、念入りに準備体操。

本宮山登山口1丁目から山行が始まり、砥鹿神社奥宮は50丁目で終わりです。

気分はお正月です
本宮山登山口1丁目は砥鹿神社の鳥居があります
15丁目の石柱

山行は緩やかな山道を歩いて、21丁目から急登になります。

21丁目の林道出会いから急登
岩場の連続
馬背岩

28丁目東屋展望台から見た景色。三河湾、渥美半島が一望できそうですが、この日ははっきりしませんでした。
梯子岩、蛙岩、山姥の足跡など奇岩が多く、変化のある岩登りを味わうことができます。
「山姥の足跡」は登山者がここへ足を入れると、疲れを軽くすると伝えられています。
39丁目の林道出会いには標高573m、砥鹿神社500mの道標

お清水舎
柄杓が上に隠してあります

奥宮周辺は神域として保護されてきたため、スギの巨木がうっそうと生い茂り、神聖な気が漂っています。

健脚の神様 荒羽々気神社(アラハバキ)
メンバーは念入りにお参りしてました
奥宮への最後の石段(地味にキツイ)
砥鹿神社奥宮
遠くに霞む富士山が見えました
お正月の注連縄(しめ縄)準備
本宮山に向かってGO
本宮山は雪が少しありましたが、軽アイゼン不要でした。
Nさん独り占めの本宮山頂 789m
風もなく、日差しが暖かくて、芝生の上で最高のひだまりランチ
Yさんの奮闘努力の甲斐がありました
砥鹿神社奥宮
39丁目林道と登山道の分岐点
山姥の足跡の表示
28丁目の展望台
21丁目で、最後の休憩
くらら貸切のウォーキングセンターの内部

下りは慎重にしかしテンポ良く、丁目を刻んだ石柱を確認しながら、時間通り下山しました。

【みなさんの感想】
●今年の山行は本宮山で始まり本宮山で終わった、ご利益ありそう。
●歩き納めです、健脚の神様にこれからもとお願いしてきました。
●いい天気で、たくさんのメンバーと登ることができて大満足。
●本宮山のことは全部忘れていた、こんなに岩場があったとは。
●本宮山、いい山だ。