2018/02/17-18 大日ヶ岳 雪洞訓練

山域 : 両白山地(白山連峰)
山名 : 大日ヶ岳 1,709m
天気 : 2/17 曇 2/18 晴
参加者 : 9名

工程 : 2/17) 06:30 神領小学校前~ 08:30 ひるがの高原SA~ 09:45 水道山登山口~ 12:00 胸突き八丁~13:30-17:00 雪洞訓練
2/18) 09:00 雪洞出発~ 09:30 胸突き八丁~ 11:30 水道山登山口 ~16:00 神領小学校前

 

【状況】
ひるがの高原SAで既にかなりの積雪があったので、大日ヶ岳にも雪洞を掘るのに十分の積雪が期待できた。登山口から胸突き八丁の急登を超えて稜線に出るところを目標にして登る。登山ルートにはトレースがほとんどなく、交代でラッセルしながら進んでいく。標高が高くなるほど雪質も重たくなり、体力的にかなりきつかった。胸突き八丁を登り切った辺りで雪洞に適した場所を探す。今回は9人なので3班にわかれて3つの穴を掘ることに。入口は3つだが奥はつなげて一つの雪洞にする。勢いよく掘り進めて行ったが、3つの穴の奥は高さがバラバラになってしまい段差ができた。反省①。夜は雪洞の中で宴会。雪洞の中は以外と暖かい。寝るときはシェラフだが、地面がしっかり平になっていなかったため、ズルズル滑って片側によってしまった。壁側の人は挟まれて窮屈だったとのこと。反省②。翌日、雪洞を壊して下山となった。天候にも恵まれよい勉強をさせてもらい、また、楽しい時間を過ごすことができた。反省点もあったのでまた来年実施するときの教訓にしたい。


ひるがのSAですでにこの雪の量


まずは胸突き八丁を目指す。なかなか急登で体力的にもきつい。


雪洞に適した場所を見つけ3班に分かれて3つの穴を掘ることに。
途中、吹雪になって大変だった。しかし、雪ってホントに重たい。


3つの穴の奥はつなげます。「こんにちは~。」


雪洞完成。立派なのができた。


夜は雪洞の中で宴会♪
頑張って掘ったのでお互い労をねぎらいます。


翌朝、そのままにしておくと危ないので雪洞を壊します。
掘るのは大変だけど、壊すのは簡単。あっという間だった。


2日目は天候にも恵まれ素晴らしい景色が。
雪とたっぷり戯れた2日間だった。