05/04(水) 本郷21:00―23:50平湯温泉(泊)
05/05(木) 平湯温泉05:20―5:40上高地6:00―9:30横尾10:00―12:45ババ平(テント泊)
05/06(金) ババ平04:30―9:30槍ヶ岳山荘10:00―12:30ババ平13:00―15:20横尾15:50―18:35上高地―19:00平湯温泉(泊)
05/07(土) 平湯温泉7:00―せせらぎ街道―15:30本郷
天気の都合で日程を変更したので参加者が減って8名になった。5/4は(0:00)前に着いたので、平湯のいつもの無料宿泊所にて熟睡。翌日5/5は上高地(6:00)発。横尾でランチ、一ノ俣・槍沢ロッジで休憩、ババ平(12:45)着。天気もいいし陽も高いので、散歩に出かけた人もいたが、65才以上はテントの中で早々と宴会が始まった。谷間なので(15:30)頃には山の端に陽が沈み、夕食の支度にかかった。肉入り味噌煮込うどんを戴き、(19:30)頃就寝。
次の日、本命の5/6は(3:00)起き。アイゼンを装着して(4:30)に出発。天気予報が外れて、空は晴れ風も無く、絶好の登山日和。最初の1時間は勾配も緩く、雪も適当な堅さで歩き易かった。大曲りを越えたところで一休み。大きく右に曲がるあたりから急勾配が始まり、風も出てきた。アルペンポールのような細い竹の目印に沿って、靴の踏み跡を登っていく。槍はなかなか姿を現さないが、1時間ほどすると穂先が見え、さらに30分ほどすると槍の本体と右手に殺生ヒュッテが見えてきた。目標はかなり近くに感じられるが、人影は小さくまだまだ遠い。やがて最期の急登にたどり着くが、ここからが踏ん張りどころ。一歩一歩を登り切ると槍の肩(槍ヶ岳山荘)に到着した(9:30)。穂先の岩山に15人ほどが登っているが、身動きできなくなった人のためか立ち往生している。穂先への登頂は止めにして、下山開始(10:00)。ババ平(12:30)着。雨が降りそうだったので、横尾まで下りることになったが、案の上雨が降ってきた。横尾に着くと、上高地(18:35)、さらに平湯(19:00)まで降りることになった。この日は歩行時間13時間の強行軍だった。





