2016/01/13~14 西方ヶ岳と常神半島


山名:西方ヶ岳(764m) 野坂山地(若狭の山と海鮮グルメ)
企画:ハイキング部 参加:13名 費用13600円/人(バス代、宿泊費、温泉代、食事夕朝含む)

1/13(水)曇り時々晴れ
本郷7:00-9:10常宮神社9:25-10:50銀名水-11:15オウム岩―12:15西方ヶ岳12:55-15:00常宮神社-民宿久介(きゅうすけ) ゆっくりで登り3時間、下り2.5時間

今回は、オールサービス(という会社)の杉浦さんにマイクロバスと運転をお任せしての山行である。西方ヶ岳の天気予報は、あいにくの雨・雪予報で、雨具は必須のつもりで出発した。予定より、50分ほど早い到着だったが、雨は降っていなかった。時折、晴れ間も出て、途中から眺められる敦賀湾もすっきり見渡せる。寒さも予想していたほどではなく、冷たい冬の日本海というより、穏やかな春の海のようであった。「銀名水」を過ぎ、「オウム岩」を過ぎたあたりで、やや風が強くなり冷たく感じたが、それも長くは続かなかった。頂上に近づくにつれ雪道となり、頂上では地面は真っ白。でも、空は青く、なんて日頃の心がけのいい人たちが集まったのだろうと感心しきりであった。 雪はあっても、アイゼンが必要な状態ではなく、下りも順調で神社にたどり着く事ができた。

(感想) 今回は、運転をプロにお任せした分、運転をする人に負担をかける事がなかったのはよかったと思います。民宿の夕食は、イシダイ・クエ・シマアジ・ヒラメ・イカなどの新鮮な活き作りが並び、それに目を奪われて、乾杯もまだなのにさっそく飛び付いたメンバーたちで、その食欲のすごさといったら、リーダーが、「みなさん、落ち着いて!」と、思わず声を出したと言えば、おわかりいただけますか?それくらいすばらしく新鮮で豪華でおいしい食事でした!!

1/14(木)雨のち曇り
久介9:00-樹齢1300年のソテツ-三方町縄文博物館―水産卸売市場―15:00本郷

前の日に飲んで食べたので、2日目はゆっくりの出発。ソテツや博物館などを観光したあと、市場でランチをして
帰路につく。

(感想) 今回は、山あり、温泉あり、ご馳走あり、さらに観光までついて、本当においしい企画でした。皆さんありがとうございました。また、よろしくお願いします!  (記:山田)

2016-01-13 12_21_01集合写真_c