2015/11/07-08 鳳来寺山・宇連山

山名: 鳳来寺山(684m), 宇連山(929m)  奥三河山地
企画: ハイキング部、参加者4名(男2、女2)

11/07(土)
本郷発7:00―(東名高速)―8:45 県民の森9:10―明治百年記念公園―滝分岐―12:00北尾根分岐―12:45宇連山山頂(ランチ)13:30―北尾根分岐―西尾根―国体尾根―16:25県民の森(宿泊:モリトピア愛知 9500円2室利用)

計画では1日目が鳳来寺山、2日目が宇連山の予定でしたが、天気予報で日曜日は1日中雨だったため、リーダ・サブリーダの提案で1日目を宇連山に変更しました。宇連山の滝尾根コースは県民の森の平坦な林道を1時間位歩いた後の亀石の滝からが急な坂が続きました。滝尾根と北尾根分岐から山頂までそして帰りの国体尾根には急な坂が多く、また思ったより距離があり歩きでがありました。紅葉はまだ少し早かったけれども、緑の葉の中に真っ赤なモミジや黄色の葉の木々が点在していてとても綺麗でした。(所要時間:7時間)
宇連山地図(概略)
2015-11-07 12.31.09明神山・蓬来湖
宇連山山頂近くから蓬莱湖の向こうに明神山を望む

11/08(日)
県民の森 8:30―8:57 駐車場(参道入り口から奥へ)―9:18 階段入口―10:05 鳳来寺本堂―奥ノ院―11:07 鳳来寺山頂 11:17―11:57 鳳来寺本堂(ランチ) 12:25― 12:35 東照宮―13:05 馬の背展望台― 13:33 仁王門 ― 13:40 階段入口

2日目は予報どおり朝から雨(夜中から雨)、表参道から鳳来寺本堂を目指して出発しました。昨日長距離を歩いたため皆少し太ももが痛かったのですが、皆で「この石段を登らなければ鳳来寺山に登ったとは言えない」と、頑張って石の階段を登り、本堂に到着。本堂から鳳来寺山頂へは本堂までの整然と並ぶ石段とは違い、不規則な階段になり、急な坂あり・岩あり・木の根っ子ありの登山道でした。階段は全部で1425段だそうです。奥の院が廃虚になっていて、自然の驚異を実感しつつとても残念に思いました。鳳来寺山の山頂でも雨だったため、天狗岩や鷹打場を回る鳳来寺山自然観察路は割愛して本堂に戻り休憩場で昼食を頂きました。東照宮を参拝してから下山しましが、滑りやすい石段を避け馬の背から仁王門に出る登山道を歩きました。(所要時間:5時間)

鳳来寺山地図(概略)
2015-11-08 11.43.43展望台から
晴れた日より趣きがある幻想的な景色(奥ノ院への道から眺む)