2014/5/3~5/4西穂高沢経由西穂高

日程
Day1

名古屋7:00頃-12:30上高地13:00-15:50岳沢小屋

Day2

岳沢小屋4:00発-4:50西穂高沢末端5:00-9:05西穂高岳山頂9:15-11:30西穂高沢末端-11:30岳沢小屋12:30-14:30上高地/平湯16:35-23:00名古屋

状況

Day 1

白鳥付近で渋滞につかまる。
平湯からはジャンボタクシーで移動。バスよりも楽で融通が利く。
上高地から岳沢方面登山口から樹林帯を抜けて雪渓へ。雪渓へ出る前後で、何度か地震が発生。その度遠くの方で雪崩・落石の音がする。登山道付近でも小規模ながら落石が発生。
雪渓はツボ足で一歩ずつ着実に歩く。
5日の天気は崩れる見込みということで、4日のうちに登頂して下山する計画に変更。20時就寝。

Day 2

2時起床、不要な荷物をテントに置き、4時にアイゼンをつけて出発。途中で草付きをトラバース。非常に歩きづらい。山側にピッケルを突く、2点支持、などのアドバイスが飛ぶ。
小屋から200mほど下って西穂高沢末端に到着。ここから800mほど急な雪渓を登る。滑落したらすぐに滑落停止するように、との指示。
長い登りに飽きるころ、振り返れば明神・前穂・霞沢岳、乗鞍・御嶽、富士山まで見え、疲れが癒える。
日が昇るにつれて気温は上がり、締まっていた雪が腐りはじめ、不安定な足場では滑るようになってきた。先頭のメンバーは後続のメンバーのために意識して蹴り込み足場を作りながら進む。
8:30頃に稜線に到着。
西穂高を望む

遠くに白山、近くに存在感のある笠ヶ岳。飛騨側から冷たく強い風が吹いてきた。/ここから山頂までは岩と氷と雪が混じった個所がいくつも出てくる。一歩一歩注意しながら進む。雪面ではステップがしっかりと切ってあり、安心して登れたが、ステップがなければもっと時間がかかっただろう。

西穂高岳山頂
30分ほどで山頂に到着。快晴・雲海なしのくっきりとした360度のパノラマが広がる。奥穂の向こうには槍ヶ岳の穂先が。もっと向こうは剱岳?

眺めを堪能した後は慎重に下る。稜線上は滑落したら滑落停止できないぐらいの傾斜。
西穂高沢では一部のメンバーはシリセードで下る。霞沢岳と明神を見ながらのシリセードは最高に贅沢でスリリングな娯楽だ。
下りきった後は最後に岳沢小屋まで200mを登る。これがきつく、1時間ほどかかった。
テント場で昼食、14:30に出発。

下りの雪渓は雪が腐っておりアイゼンなしのメンバーはよくスリップしていた。
下山後は平湯の穂高荘倶楽部の温泉へ。

報告者の感想

西穂高は初めて、かつ、西穂高沢というバリエーションルートにワクワクしながら参加しました。4日は快晴で西穂高山頂の眺めは最高の登山体験でした。穂高連峰の魅力をまた発見できました。リーダー、皆さんありがとうございました!

メンバーのふりかえり・感想

「3年越しでこのルートで登頂できた。もう次はやらないので、やりたい人がいれば今回登ったメンバーで企画してほしい」
「振り返ると技術度5、体力度5の行程だったと思う」
「稜線より上の危険な個所で風に吹かれた。山側への風だったので大丈夫だったが、谷側へ吹いたらと思うと怖い」
「天気が良くて最高だった」